

玉蔵院の宿坊
中世より信貴山は、全国各地から多くの参拝者が集まる霊場でした。そのため信者や僧侶が宿泊する施設として宿坊が発展。玉蔵院では広く一般の方にも宿坊の門戸を開き、宿泊を通じて霊山の信仰や自然に触れる機会をご提供しています。
玉蔵院への御参拝
玉蔵院には、浴油堂・融通堂・地蔵堂の御堂を中心に所願成就に通じる祈りの場が設けられています。

1.浴油堂
秘仏双身毘沙門天をお祀りし、真言密教の最秘法とされる毘沙門様の浴油を修法(拝む)されるお堂です。毎日護摩祈祷が厳修され、春と秋には浴油祈祷が行われます。堂内には 出世毘沙門天(刀八毘沙門天)八臂弁財天 三面大黒天もお祀りしております。

2.融通堂
平安時代覚鑁上人により蔵められ玉蔵院の寺号の由来ともなった如意宝珠。宝生如来を象徴する宝珠で本尊毘沙門天像の右手の宝棒の先にも安置されています。どんな願いでも融通いただけるありがたい宝珠がこのお堂のご本尊です。

3.大地蔵尊
総丈14.54mに及ぶ大地蔵菩薩です。子宝・安産・子育て霊験あらたかなお地蔵さまです。夏には地蔵盆供養が開かれます。

4.三重塔霊明殿
大和十三仏霊場 第11番札所 七回忌の御本尊 阿閦如来様をお祀りしています。御廻向(供養)をいたします。

5.縁結び観音
恋愛のご縁、お仕事のご縁、人とのご縁。様々なご縁を結んでくださる観音様。この観音様の手を擦りながら祈願するとご縁を授かります。
御祈祷・修行体験
信貴山玉蔵院では、御祈祷を通じて皆さまの願い事成就を毎日祈願しています。ご参拝、ご祈祷を通じて、毘沙門天のご利益ご加護をお授かり下さい。
また、御祈祷のほか密教独自の礼拝や瞑想、写経や作務など、僧侶や尼僧の信仰を体感できる修行体験も承っております。
